横浜嚥下研究会

教えて ティーチャー 第3回「とろみ」の3

このコーナーは、当会のナースが、日々の臨床の中で湧き上がる嚥下にまつわる「あれ?なんかおかしくない?」といった違和感を各専門分野で活躍されている講師の先生方、当会の世話人にざっくばらんに質問するコーナーです。

担当者紹介

ナースみわ

急性期病棟勤務中にNSTリンクナースに任命されたことをきっかけに嚥下に興味を持ち、受講料の安さと講義の抄録に惹かれて受講したこの会で、いつの間にか世話人に。
ジャニーズと2人の孫をめでることが幸せな訪問看護ナース。


ナースなおみ

一度会った人の名前と顔を忘れない。巧みな話術と呑みニュケーション力で、どえらい先生方ともすぐに以前からの知り合いのように打ち解ける回復期リハビリテーション病棟協会認定看護師の資格ももつナース。最近の趣味は毎日ジムで韓流ドラマを見ながら鍛えている。3人の子とゴスペルを愛する肝っ玉母ちゃん。


つばめ太郎

当会のホームページ開設にあたり、公募の中から生まれた、このコーナーのマスコットキャラ。南の国から横浜に住み着いたちょっとグルメなつばめくん。


第3回:教えて 「とろみ」 (「水分とろみ」について)の3

前回に引き続き、今回もティーチャーは、桑原昌巳先生です。 定年まで某有名企業で嚥下食の研究・開発者として活躍。日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士資格をもつ。個性豊かなこの会をまとめてくれる事務局長。

とろみ剤の種類ってたくさんあるよね。何を使っていいかわからないっていう患者さん多いのよ。

そうだよね。利用者さんからも「どのとろみ剤がいい?」って質問多いよ。

じゃあ、また聞いてみようか。

そうだね、そうしたらその道のプロに伺いましょう!今回で3回目!桑原昌巳先生お願いします!

「とろみ剤」の種類について教えて ティーチャー
聞こえましたよ、今回もお困りのようですね。
「とろみ剤」にはいろいろな種類があるので注意が必要なんですよ。

呼ばれました。今回もティーチャーを務めさせていただきます桑原です。

「とろみ剤」の注意する点をお教えしましょう!

解説

あるあるだよね。ちゃんと配慮しなきゃだよね。

うちの病院はとろみ剤は患者さんの持ち込み方式なので、色々な種類を日々扱っています。知らない商品の場合は必ず箱の裏に書いてある使用量の目安を読んで確認するようにしています。

持ち込み方式だと一度に扱う種類が多すぎて余計大変ですね。

そうなんですよ。一応病院の売店で販売しているとろみ剤を勧めていますが、
やっぱり長く使うからコストを考えて、安いほうを選んでしまいますよね。

そうだよね~お金かかるもんね。

山本さんみたいに、きちんと裏の「使用方法」を見てもらえるといいんですけど、見ないで種類が違っても全部同じ分量で作る人が、まだ多いのでは?

部署でこのエピソードを教えてあげれば、みんな気を付けると思いますよ。

私も職場の人とか利用者さんに教えてあげよう。

3回シリーズでとろみ剤について解説してもらいましたが、皆さんお楽しみいただけましたか?
この知識を是非臨床でいかしてもらえると、つばめ冥利に尽きますな。これからもいろいろな分野で活躍している世話人から面白い話を聞きだすように、お二人さんよろしくね!

はーい!!(笑)

(記事担当:看護師チーム上野美和、山本奈緒美)

こちらの記事もご覧ください

CONTACT お問い合わせ

当会主催の各講座に関するご質問はお問合せフォームをご利用ください

MORE