横浜嚥下研究会

とろみ(水分とろみ)の簡易粘度測定法の解説

「とろみ(水分とろみ)」は、嚥下しにくい飲食物の代表であるサラサラな水分に対応する為に、嚥下障害に対応した代償法である「嚥下食」の一つとして広く使用されています。
「とろみ」は日本摂食嚥下リハビリテーション学会の「嚥下調整食分類2021(とろみ)」で「3段階のとろみ」として分類されています。

「3段階のとろみ」

「3段階のとろみ」は、各段階に対応した性状を日本語で表現され、とろみの粘度を「E型粘度計で測定した粘度の値」、「LSTの値」、「シリンジ法の残留量の値」で示されています。
詳細は学会のHPに掲載された「日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2021」をご参照下さい。

簡易粘度測定法の解説

「とろみ(水分とろみ)」の学会分類の3段階に対応した粘度を、臨床の現場で容易に測定(推定)することができる2種類の方法について、具体的な測定方法を解説させていただきます。

A:「シリンジ残留法」

<必要な器具>

テルモ社の注射用の10mlシリンジの外筒(スリップチップ中口)(SS-10SZ)のみを使用します。(針無しをご用意下さい)

<測定方法>

A-1:シリンジ外筒の先端を指で押さえて、「とろみ」を10mlの目盛りまで充填します。(先端まで空気抜きをしてください)

A-2:ストップウォッチ又は時計の秒針で10秒間、指を離して、「とろみ」を流出し、10秒後にシリンジ外筒の出口を指で押さえます。

A-3:残った「とろみ」の目盛りを読み取ります。

 とろみの段階 10秒後に残った液面の値
 薄いとろみ 2.2ml~ 7.0ml
 中間のとろみ 7.0ml~ 9.5ml
 濃いとろみ 9.5ml~10.0ml
引用:日本摂食嚥下リハビリテーション学会「学会分類2021(とろみ)早見表」より転記

「『日摂食嚥下リハ会誌25(2):135–149, 2021』 または 日本摂食嚥下リハ学会HPホームページ:
https://www.jsdr.or.jp/wp-content/uploads/file/doc/classification2021-manual.pdf
『嚥下調整食学会分類2021』 を必ずご参照ください。」

<測定方法を動画で示します>

「薄いとろみ」

「10秒後に5.0ml残っていますので、「薄いとろみ」に該当すると思われます」

「中間のトロミ」

「10秒後に8.9ml残っていますので、「中間のとろみ」に該当すると思われます」

<測定のポイント>

B:「カテーテルチップシリンジ外筒法」

E型粘度計の値を換算できる簡易粘度測定法を横浜嚥下研究会で開発しました。4種類の飲料(水、お茶、ジュース、牛乳)に5社(5種類のキサンタンガム系)のとろみ調整食品で各段階の粘度の水分とろみを作成し、E型粘度計と「カテーテルチップシリンジ外筒法」で同時に測定を繰り返して近似式を作成しました。現場に普及する為に当会主催通年講座の「実習」で実演を行うと共に、下記学会発表をさせていただいております。

学会発表:日本摂食嚥下リハビリテーション学会 第16回(2010年1-P4-19)、第21回(2015年P4-2)、第22回(2016年P2-5)、第24回(2018年O46-2)、日本嚥下医学会 第41回(2018年口演発表)

<必要な器具>

テルモ社の「カテーテルチップシリンジ50ml(SS-50-CZ)の外筒のみを使用します。

ストップウォッチ(ラップ測定が可能なもの)

<測定方法>

リンク:PDFファイルのダウンロードアドレス

B-1:シリンジ外筒の出口を指で押さえて、「とろみ」を50mlの目盛りまで充填します。(先端まで空気抜きをして下さい)

B-2:指を離すと同時に、ストップウォッチで測定を開始します。

B-3:シリンジの40mlの目盛りを通過する時間を測定(ラップ計測)します。
(10ml流出した時間(秒)です)

B-4:シリンジの20mlの目盛りを通過する時間を測定(ラっプ計測)します。
(30ml流出した時間(秒)です)

B-5:シリンジの0mlの目盛りに到達した時間を測定します。
(50ml流出した時間(秒)です)

B-6:B-3からB-5の結果の内、4秒から20秒の範囲に該当した秒数を、下記に当てはめて推定粘度を読み取ります。

リンク:PDFファイルのダウンロードアドレス
(E型粘度計の粘度の値の規格は、「学会分類2021(とろみ)早見表」から引用)

<測定方法を動画で示します>

「中間のとろみ(粘度が低め)」

「20ml目盛りの通過が約5~6秒間、0ml目盛りの通過が約16~17秒間で、表から粘度換算値を読み取ると約170mPa・sでしたので、「中間のとろみ」の粘度が低めに該当すると推定されます。」

「中間のとろみ(粘度が高め)」

「20mlの目盛りの通過が約16~17秒間で、表から粘度換算値を読み取ると約270mPa・sでしたので、「中間のとろみ」の粘度が高めに該当すると推定されます。」

<測定のポイント>

測定方法に関するご質問は、HPの「お問合せ」からお願いいたします。

(記事担当:事務局桑原昌巳)

こちらの記事もご覧ください

CONTACT お問い合わせ

当会主催の各講座に関するご質問はお問合せフォームをご利用ください

MORE