横浜嚥下研究会

脳卒中一側性病変の嚥下障害

嚥下障害の主たる原因である脳卒中ですが、一側性病変では両側性支配の多い嚥下では起こりにくいと考えられています。
しかし、臨床においては一側性病変でも嚥下障害は経験するところです。東大耳鼻咽喉科の田山二郎先生の論文『摂食嚥下のメカニズムと病態』によれば、大脳から延髄運動神経核へ投射される皮質核線維(皮質橋・延髄路)には交差性線維と非交差性線維が存在し、この線維の支配比率は個人差があるため、一側性病変でも嚥下障害は出現することを述べられています。
今回はそんな脳卒中一側性病変の紹介です。

Swallowing after unilateral stroke of the cerebral cortex: preliminary experience.
タイトル
『大脳皮質における一側性脳卒中後の嚥下障害:準備経験』

Abstract

We report differential patterns of swallowing in 40 patients with their first ischemic middle cerebral artery (MCA) stroke and compare these to 20 nonstroke controls.
私たちは、虚血性脳卒中(中大脳動脈領域MCA)に初めて罹患した40症例の異なる嚥下のパターンとこれらを有さない20例のコントロール群とで比較をしたので報告する。

Stroke patients were divided a priori, into groups by right or left and, post hoc, primarily anterior or posterior MCA territory lesions.
脳卒中患者をまずは左右に振り分け、その後MCA領域の前方もしくは後方病変による群に演繹的に分けた。

The left hemisphere subgroup was differentiated from controls by longer pharyngeal transit durations and from the right hemisphere group by shorter pharyngeal response durations.
左半球サブグループは、咽頭通過時間が延長し、右半球グループは咽頭反応時間(嚥下反射惹起)が延長するようだ。

The right hemisphere subgroup was characterized by longer pharyngeal stage durations and higher incidences of laryngeal penetration and aspiration of liquid.
右半球サブグループは、咽頭期の遅延および液体の喉頭侵入と誤嚥の高い発生率によって特徴づけられる。

Anterior lesion subjects demonstrated significantly longer swallowing durations on most variables compared to both normal and posterior lesion subjects.
前方病変被験者は、正常および後方病変被験者と比較して、大部分の変数で有意に嚥下障害の残存を示した。

Changes in the consistency of foods and other modifications for safe nutrition should be considered during the first month of recovery for unilateral stroke patients with swallowing difficulty.
嚥下障害をもった一側性脳卒中患者に対して(発症後回復が見込める)最初の1カ月の間に食形態と他の条件を整え、安全に栄養を摂らせることを考慮しなければならない。

著者および書籍Robbins J, et al. Arch Phys Med Rehabil. 1993.
URL:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/8259895/?i=2&from=/3248391/related
こちらの記事もご覧ください

CONTACT お問い合わせ

当会主催の各講座に関するご質問はお問合せフォームをご利用ください

MORE